情報セキュリティ及びコンピュータに関連するニュース。

ドコモ口座の不正利用による預金口座からの不正出金の被害が明らかに
NTTドコモの電子決済サービスである「ドコモ口座」の不正利用による預金口座からの不正な引き出しが、全国の地方銀行を始めとした金融機関で相次いで明らかになっています。ドコモ口座の作成には厳密な本人確認の必要がなく、口座番号、暗証番号がなにか...

二回目の特別定額給付金を装ったフィッシングメールに注意しましょう!
特別定額給付金の給付に関する通知を装ったフィッシングメールが確認されたとフィッシング対策協議会が注意喚起を促してします。今回確認されたフィッシングメールは「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」という件名で送信され、偽の「特別...

宅配便の不在通知を装ったフィッシング詐欺にご注意!
宅配便の不在通知を装ったSMS(ショートメッセージサービス)を送信し、金融機関等の偽サイトに誘導、口座番号やログインパスワードを盗み取ろうとするフィッシング詐欺が発生しており、フィッシング対策協議会が注意を促しています。被害に遭わない...

「誹謗中傷ホットライン」立ち上げへ。誹謗中傷の被害者やプロバイダからの相談に対処。
ネット起業からなるセーファーインターネット協会からアナウンス
ヤフー株式会社、ピットクルー株式会社、株式会社ミクシィ、株式会社メルカリなどの企業からなる一般社団法人セーファーインターネット協会(Safer Internet As...

「特別定額給付金のを装った詐欺に注意しましょう!」
新型コロナウイルスの世界的な流行により日本経済も大きな影響を受けている中、全国民に一律で10万円を給付する特別定額給付金の申請受付が始まっています。マイナンバーカードを事前に取得していて申請を早期に行えた方にはすでに給付が行われていま...

【フィッシング詐欺】ネットバンキングの不正送金 急増で注意、9月の被害額はおよそ4億円余 去年1年間の被害額とほぼ同じ
ネットバンキング不正送金にご注意!!「知らない間にインターネットの口座から多額の預金が引き出されていた。」という事件が多発しています。
銀行を騙ったフィッシングによる不正送金の被害が9月から急増していることがわかりました。多くの...

【ネットリテラシー】LINEが“フィッシング詐欺”をテーマとした「サイバー防災訓練」実施
毎年6月9日を「サイバー防災の日」に制定しているLINEが幹事社となり、大手IT/通信キャリア各社が参画したキャンペーン「サイバー防災訓練」が実施されています。
キャンペーン参画企業はLINEのほか、アマゾンジャパン、N...

【偽サイト・フィッシングメール】アカウント閉鎖や不正アクセスを騙るメールが拡散中
Amazonや三井住友カードを騙る偽メール
【この記事はIT系ライター M氏 が書きました】ますます巧妙化するフィッシング詐欺ですが、Amazonや三井住友カードを騙る偽メールが出回っていると、フィッシング対策協議会より注意...

【偽SMS】佐川急便やヤマト運輸をかたったショートメッセージによる詐欺が再び流行しています!
宅配業者をかたる詐欺が再燃。しかも今度はiPhoneもターゲットに…
【この記事はIT系ライター M氏 が書きました】沈静化していた宅配便業者になりすました、偽ショートメッセージサービス(SMS)による詐欺が新たな手口で再び...

【偽サイト・フィッシングメール】3Dセキュア認証やAppleを騙るメールが拡散中
認証情報を詐取するフィッシングメールにご注意ください
【この記事はIT系ライター M氏 が書きました】クレジットカードの本人認証システム「3Dセキュア」や、Apple IDの認証情報を詐取することを目的としたフィッシングメー...