ラック、サイバートラブル回避に役立つ指南書を無償公開

セキュリティ

インターネット利用におけるトラブルの予防および対処の指南書。

【この記事はIT系ライター M氏 が書きました】

主に法人向けのサイバーセキュリティサービスを提供する株式会社ラック(本社:東京都千代田区)が、サイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代・立場別にどの水準まで習得する必要があるかをわかりやすく示した指南書「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」を無償公開しています。

同指南書には、同社の研究開発部門である「サイバー・グリッド・ジャパン」の啓発活動で得られた、世代や立場に応じた情報の提供や具体的な刑事罰の例示などの知見が盛り込まれており、インターネットを利用する際のトラブルを未然に防ぎ、あるいはトラブルに遭ってしまった際も適切に対処できるようになることが期待できるとのこと。

※情報リテラシー:デジタル技術を適切に活用する能力

私たちにも身近な内容

SNSへの不適切投稿や子どもたちが巻き込まれるサイバートラブルなどが社会問題となっている昨今、それらの原因として、指導する立場である教師や保護者による情報リテラシー教育が十分でないことが挙げられています。
また、どのようなトラブルに巻き込まれる危険性があるか、トラブルを起こしてしまった際の刑罰や賠償責任などが十分に認知されていないため、的確に対処が取れていないという現状もあると言われています。

同指南書では、サイバー上の様々なトラブルや事象についての知識水準をレベル分けし、未就学児から一般成人、さらには教育関係者や保護者といった立場別にどのレベルまで知識を習得しておく必要があるか啓発目標を明示しています。

主な特徴は

・発生しうるトラブルなどの事象(インシデント)を「情報モラル」「情報セキュリティ」「消費者トラブル」の3つに分類し、37項目で整理、構成

・ごく一般的な社会人向けの内容だけではなく、未就学児、保護者から情報機器に不慣れな高齢者まで、様々な世代や立場の情報リテラシー啓発に対応

・法学研究者による学術的根拠及び法教育の視点に基づいた監修で、各インシデントについて関係する法令等にも触れ、インシデントを起こしてしまった場合の罰則や影響度等についても記載

となっており、一見するとやや他人事にも思えますが、目次に列挙された37項目をざっと眺めるだけで、身近にこれだけのリスクがあるのかと改めて驚かされます。

わかりやすいスライド

どれもお子様や高齢者がいらっしゃる方や指導する立場の方にとって、看過できない内容です。一方でこれらをすべて理解、指導するのはやや困難ではないかと思えてしまうのですが、同社では「参考スライド集」を同時に公開しており、法令等も含め、具体例を交えてわかりやすく説明されています。

同指南書では対象を「地域社会や会社、学校等において、情報リテラシーを啓発・教育する講師やファシリテーター、先生、保護者の方」と記していますが、該当しない方もぜひ目を通してみることをおすすめします。

今後は、37項目のインシデントの見直しや同社の啓発活動によるノウハウを随時反映するとのこと。各種サービスや社会の多様化に伴い、モラルやリスクも変化していくなか、私たちも常にそれらを意識しておきたいですね。

関連リンク

・ラック「情報リテラシー啓発のための羅針盤」(PDF 1,237KB)
https://www.lac.co.jp/corporate/pdf/compass.pdf

・ラック「情報リテラシー啓発のための羅針盤 参考スライド集」(PDF 3,086KB)
https://www.lac.co.jp/corporate/pdf/compass_slide.pdf

タイトルとURLをコピーしました